博多明太子の有名店が東京で展開するもつ鍋屋@浜松町=やまや
『昼も夜も明太子食べ放題で人気の博多料理のお店~♪』
~博多もつ鍋 やまや・浜松町店
■今日は、浜松町でランチです。
午後の予定の都合上、駅から近いところで、和食系の美味しいお店を探します。
そこで思い付いたのが、以前に団体で食事会(要は飲み会)をしたことがある、博多もつ鍋のお店です。
■食べログで、中エリア区分“浜松町・芝公園”エリアの“和食”人気順ランキング(※)を見てみます。
(店名をクリックすると、過去の訪問時のブログ記事を参照できます。よかったら見てみて下さいね~♪)
第1位 【赤羽橋】 五代目 野田岩 (うなぎ、懐石・会席料理、丼もの) <未訪問>
第2位 【赤羽橋】 とうふ屋うかい・東京芝店 (懐石・会席料理、豆腐・湯葉料理) <未訪問>
第3位 【浜松町】 秋田屋 (もつ焼、串焼、居酒屋) <未訪問>
第4位 【浜松町】 旬菜 本濱 (割烹・小料理、魚介・海鮮料理)
第5位 【大 門】 むさしや・芝大門店 (とんかつ、しゃぶしゃぶ) <未訪問>
第6位 【御成門】 燕楽 (とんかつ、かつ丼・かつ重、カレーライス) <未訪問>
第7位 【浜松町】 ズート(ZOOT) (ラーメン、もつ焼、焼きとん) (訪問済みブログ未掲載)
第8位 【赤羽橋】 東麻布 逢坂 (割烹・小料理) <未訪問>
第9位 【芝公園】 蕎麦 案山子 (そば) <未訪問>
第10位 【浜松町】 やまや・浜松町店 (もつ鍋、居酒屋、和食) (訪問済みブログ未掲載)
※“やまや”は、基本は和食のお店なのですが、食べログ上のジャンル区分が“もつ鍋、居酒屋”となっていて正確ではないため、これを補正しています。
この浜松町・大門・御成門にかけてのエリアは、中小オフィスビルが林立しているため、人気のお店も駅前に限らず、広い地域に散らばっているのが特徴なんです。
今日のターゲットは、第10位の“やまや”です。

■“博多もつ鍋 やまや”は、福岡にある辛子明太子の有名店“やまや”が展開する、博多もつ鍋をメニューの目玉にした居酒屋です。
“やまや”自体は、日本で初めて明太子を製造した“ふくや”から独立し、“ふくや”に継ぐ規模を有する老舗の明太子メーカーです。
お店の売りは、夜は看板メニューであるもつ鍋ですが、昼も夜も人気なのが、100gで1,050円もする明太子が食べ放題であることです。このため、ランチ営業もかなり人気があるようです。
店舗は、本場・博多では博多駅に1店あるだけで、東京で8店、名古屋で1店、大阪で5店、京都に1店、韓国に3店、米国(LA)に1店あります。
東京の8店は、そのほとんどが山手線の駅にあって、丸の内、新橋(2店)、浜松町、品川のほか、池袋にもあります(池袋店は先月(2013年12月)新開店したようです)。
■お店は、JR浜松町駅の田町駅寄りの金杉橋口から行くと、線路に沿って20m進み右折し、そこから100mほど進んだ左手にあります。徒歩2分です。
お店に着いたのは、ちょうど12:00ごろで、お店の前には待ち行列が出来ています。店内にも待ち客がいて、この時点で10人ちょっと並んでいます。
前回夜に来た時もずいぶん混んでいて賑わっていましたが、ランチもかなり人気のお店ですね。
店外・店内で10分ほど待った後、レジで料金を先払いし、空いたテーブル席に同行者と横並びで案内されます(要は、他のお客さんと相席です)。
店内は、入ってすぐの場所にテーブル席とカウンター席があり、奥には座敷席があって、典型的な和風居酒屋の雰囲気です。客席数は70席ぐらいはありそうです。
ちなみに、後客も多数で、我々が食べ終わって帰る時まで、待ち行列は途切れることなく、ずっとこんな感じでした。

■ランチメニューは、次の5種類があります。定食のメインを選ぶ形ですが、メインはどれも郷土色があって魅力的です。
・鶏の唐揚げ明太風味定食
・じっくりたれ漬け 豚しょうが焼き定食
・博多郷土料理 がめ煮定食
・とろたま牛すじ煮込み田舎風定食
・日替わり定食 ~この日は“北海道産 塩さんま”
今回は、“博多郷土料理”という文字に魅かれ、“がめ煮定食”なる聞き慣れない料理を選択してみます。
【がめ煮定食】

■店内が混み合っていることもあってか、席に着いてから12分後、注文の品が出て来ます。
定食の基本セットであるご飯、味噌汁、サラダに、メインの“がめ煮”のお皿が載っています。
“がめ煮”の具材としては、鶏肉をメインに、ニンジン、ごぼう、タケノコ、シイタケ、こんにゃくが入っています。
見た感じ、筑前煮や炒り鶏のような、煮物のように見えますね。

■それでは、さっそく“がめ煮”を食べてみます。
う~ん、なかなか美味しいですね~♪ ヾ(*´∀`*)ノ
鶏肉も野菜もとっても柔らかくなるまで煮込まれていて、優しい醤油ベースの味付けが染み渡っています。
醤油、味醂、ダシといった和食王道の味付けですが、濃過ぎず薄過ぎず、ちょうど良い塩梅です。
美味しいし、鳥胸肉にたくさんの野菜で栄養素的にも良いし、ご飯にも合うし、良いこと尽くめです。
■それにしても、“がめ煮”って、“筑前煮”と同じような気がするのですが、違いは何でしょう?
後でWikipediaで調べてみると、「“がめ煮”とは九州の郷土料理で、九州以外では“筑前煮”と呼ばれている」とのことです。
ははは、そういうことだったんですね。。。(^_^;)

■レタスをメインにしたサラダは、卓上にあるオレンジ色の野菜ドレッシングを掛けていただきます。

■こちらが卓上にある、食べ放題の高菜と辛子明太子です。なくなっても店員さんに言えばすぐに持って来てくれます。

■このお店の場合、ランチ定食のもうひとつの主役が“高菜・明太子ご飯”です。
お店自慢の明太子は、適度にピリッとくる辛味に、昆布が効いたまろやかな味わいで、美味しいですね~♪
辛子高菜と合わせて、この2つがあればいくらでもご飯が食べられます~♪ ヾ(*´∀`*)ノ
*********************************************
(おまけ)前回訪問した時の、夜のコース料理の写真をご紹介します。
【前菜~“できたて明太子入り三種盛合せ”】辛子明太子、いか明太、高菜明太の盛合せです。

【鶏の唐揚げ明太子風味サラダ】鶏の唐揚げの衣に明太子を使った、一味違う贅沢な唐揚げです。

【いわし明太】イワシのお腹に明太子をまるまる一腹入れて焼いたものです。これは美味しいですね~!

【博多ひとくち餃子】博多名物のひとくち餃子です。

【酢もつ】もつ鍋前の前菜としては鉄板とも言える酢もつです。こりこりした食感と酸味がもつ鍋気分を盛り上げます。

【もつ鍋スタート~!】鍋底にモツがあり、その上にキャベツ、ニンニク、ニラ、唐辛子が載っています。

【煮える~!】だんだん煮えてきましたね。早く食べたい!

【1皿目】新鮮でぷりっぷりのモツは、食べると甘味があって、しっかりした旨味が口いっぱいに広がります~♪

【もつ鍋用卓上調味料】唐辛子、七味、柚子胡椒、摩り下ろしニンニクで、自分の好みにアレンジします。

【豆腐投入~!!】

【ちゃんぽん麺投入~!!!】もつ鍋の〆は、ちゃんぽんです。

【季節のジェラート~“キャラメルのジェラート”】〆のジェラートです。

【お土産~“お土産明太子「美味100g」”】コース料金にお土産まで含まれています。

*********************************************
■総括としては、老舗明太子メーカーならではのサービスで、昼も夜も人気を博している、博多郷土料理の居酒屋です。
博多料理と言っても、そのほとんどは東京ではメジャーなので、特色があるかというと難しいところですが、博多をキーワードにしてメニュー構成がされているので、博多出張に来ているような疑似体験ができます。
加えて、単体で買うとそれなりのお値段がする“やまやの明太子”を、食べ放題にしたり、夜のコースのお土産に付けたりと、製造メーカー直営店ならではの大盤振舞いは、他店では真似のできない特徴です。
料理は、昼の定食にせよ、夜のコース料理にせよ、期待をちゃんと上回る美味しいもので、価格も合わせて考えると、コスパはかなり良好です。
自分の職場の近くに合ったら、ランチや飲み会のローテーション入り間違いなしの良いお店です。
浜松町近辺でのランチや、美味しいもつ鍋をリーズナブルに楽しみたい時におススメです~♪
ごちそうさまでした~!
お読みいただいてありがとうございます~!
★池袋グルメ探検隊は、ブログランキングに参加しています~!★
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっとクリックしていただけると、たいへん嬉しいです~!
(=´ー`)ノヨロシクデス

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
~博多もつ鍋 やまや・浜松町店
■今日は、浜松町でランチです。
午後の予定の都合上、駅から近いところで、和食系の美味しいお店を探します。
そこで思い付いたのが、以前に団体で食事会(要は飲み会)をしたことがある、博多もつ鍋のお店です。
■食べログで、中エリア区分“浜松町・芝公園”エリアの“和食”人気順ランキング(※)を見てみます。
(店名をクリックすると、過去の訪問時のブログ記事を参照できます。よかったら見てみて下さいね~♪)
第1位 【赤羽橋】 五代目 野田岩 (うなぎ、懐石・会席料理、丼もの) <未訪問>
第2位 【赤羽橋】 とうふ屋うかい・東京芝店 (懐石・会席料理、豆腐・湯葉料理) <未訪問>
第3位 【浜松町】 秋田屋 (もつ焼、串焼、居酒屋) <未訪問>
第4位 【浜松町】 旬菜 本濱 (割烹・小料理、魚介・海鮮料理)
第5位 【大 門】 むさしや・芝大門店 (とんかつ、しゃぶしゃぶ) <未訪問>
第6位 【御成門】 燕楽 (とんかつ、かつ丼・かつ重、カレーライス) <未訪問>
第7位 【浜松町】 ズート(ZOOT) (ラーメン、もつ焼、焼きとん) (訪問済みブログ未掲載)
第8位 【赤羽橋】 東麻布 逢坂 (割烹・小料理) <未訪問>
第9位 【芝公園】 蕎麦 案山子 (そば) <未訪問>
第10位 【浜松町】 やまや・浜松町店 (もつ鍋、居酒屋、和食) (訪問済みブログ未掲載)
※“やまや”は、基本は和食のお店なのですが、食べログ上のジャンル区分が“もつ鍋、居酒屋”となっていて正確ではないため、これを補正しています。
この浜松町・大門・御成門にかけてのエリアは、中小オフィスビルが林立しているため、人気のお店も駅前に限らず、広い地域に散らばっているのが特徴なんです。
今日のターゲットは、第10位の“やまや”です。

■“博多もつ鍋 やまや”は、福岡にある辛子明太子の有名店“やまや”が展開する、博多もつ鍋をメニューの目玉にした居酒屋です。
“やまや”自体は、日本で初めて明太子を製造した“ふくや”から独立し、“ふくや”に継ぐ規模を有する老舗の明太子メーカーです。
お店の売りは、夜は看板メニューであるもつ鍋ですが、昼も夜も人気なのが、100gで1,050円もする明太子が食べ放題であることです。このため、ランチ営業もかなり人気があるようです。
店舗は、本場・博多では博多駅に1店あるだけで、東京で8店、名古屋で1店、大阪で5店、京都に1店、韓国に3店、米国(LA)に1店あります。
東京の8店は、そのほとんどが山手線の駅にあって、丸の内、新橋(2店)、浜松町、品川のほか、池袋にもあります(池袋店は先月(2013年12月)新開店したようです)。
■お店は、JR浜松町駅の田町駅寄りの金杉橋口から行くと、線路に沿って20m進み右折し、そこから100mほど進んだ左手にあります。徒歩2分です。
お店に着いたのは、ちょうど12:00ごろで、お店の前には待ち行列が出来ています。店内にも待ち客がいて、この時点で10人ちょっと並んでいます。
前回夜に来た時もずいぶん混んでいて賑わっていましたが、ランチもかなり人気のお店ですね。
店外・店内で10分ほど待った後、レジで料金を先払いし、空いたテーブル席に同行者と横並びで案内されます(要は、他のお客さんと相席です)。
店内は、入ってすぐの場所にテーブル席とカウンター席があり、奥には座敷席があって、典型的な和風居酒屋の雰囲気です。客席数は70席ぐらいはありそうです。
ちなみに、後客も多数で、我々が食べ終わって帰る時まで、待ち行列は途切れることなく、ずっとこんな感じでした。

■ランチメニューは、次の5種類があります。定食のメインを選ぶ形ですが、メインはどれも郷土色があって魅力的です。
・鶏の唐揚げ明太風味定食
・じっくりたれ漬け 豚しょうが焼き定食
・博多郷土料理 がめ煮定食
・とろたま牛すじ煮込み田舎風定食
・日替わり定食 ~この日は“北海道産 塩さんま”
今回は、“博多郷土料理”という文字に魅かれ、“がめ煮定食”なる聞き慣れない料理を選択してみます。
【がめ煮定食】

■店内が混み合っていることもあってか、席に着いてから12分後、注文の品が出て来ます。
定食の基本セットであるご飯、味噌汁、サラダに、メインの“がめ煮”のお皿が載っています。
“がめ煮”の具材としては、鶏肉をメインに、ニンジン、ごぼう、タケノコ、シイタケ、こんにゃくが入っています。
見た感じ、筑前煮や炒り鶏のような、煮物のように見えますね。

■それでは、さっそく“がめ煮”を食べてみます。
う~ん、なかなか美味しいですね~♪ ヾ(*´∀`*)ノ
鶏肉も野菜もとっても柔らかくなるまで煮込まれていて、優しい醤油ベースの味付けが染み渡っています。
醤油、味醂、ダシといった和食王道の味付けですが、濃過ぎず薄過ぎず、ちょうど良い塩梅です。
美味しいし、鳥胸肉にたくさんの野菜で栄養素的にも良いし、ご飯にも合うし、良いこと尽くめです。
■それにしても、“がめ煮”って、“筑前煮”と同じような気がするのですが、違いは何でしょう?
後でWikipediaで調べてみると、「“がめ煮”とは九州の郷土料理で、九州以外では“筑前煮”と呼ばれている」とのことです。
ははは、そういうことだったんですね。。。(^_^;)

■レタスをメインにしたサラダは、卓上にあるオレンジ色の野菜ドレッシングを掛けていただきます。

■こちらが卓上にある、食べ放題の高菜と辛子明太子です。なくなっても店員さんに言えばすぐに持って来てくれます。

■このお店の場合、ランチ定食のもうひとつの主役が“高菜・明太子ご飯”です。
お店自慢の明太子は、適度にピリッとくる辛味に、昆布が効いたまろやかな味わいで、美味しいですね~♪
辛子高菜と合わせて、この2つがあればいくらでもご飯が食べられます~♪ ヾ(*´∀`*)ノ
*********************************************
(おまけ)前回訪問した時の、夜のコース料理の写真をご紹介します。
【前菜~“できたて明太子入り三種盛合せ”】辛子明太子、いか明太、高菜明太の盛合せです。

【鶏の唐揚げ明太子風味サラダ】鶏の唐揚げの衣に明太子を使った、一味違う贅沢な唐揚げです。

【いわし明太】イワシのお腹に明太子をまるまる一腹入れて焼いたものです。これは美味しいですね~!

【博多ひとくち餃子】博多名物のひとくち餃子です。

【酢もつ】もつ鍋前の前菜としては鉄板とも言える酢もつです。こりこりした食感と酸味がもつ鍋気分を盛り上げます。

【もつ鍋スタート~!】鍋底にモツがあり、その上にキャベツ、ニンニク、ニラ、唐辛子が載っています。

【煮える~!】だんだん煮えてきましたね。早く食べたい!

【1皿目】新鮮でぷりっぷりのモツは、食べると甘味があって、しっかりした旨味が口いっぱいに広がります~♪

【もつ鍋用卓上調味料】唐辛子、七味、柚子胡椒、摩り下ろしニンニクで、自分の好みにアレンジします。

【豆腐投入~!!】

【ちゃんぽん麺投入~!!!】もつ鍋の〆は、ちゃんぽんです。

【季節のジェラート~“キャラメルのジェラート”】〆のジェラートです。

【お土産~“お土産明太子「美味100g」”】コース料金にお土産まで含まれています。

*********************************************
■総括としては、老舗明太子メーカーならではのサービスで、昼も夜も人気を博している、博多郷土料理の居酒屋です。
博多料理と言っても、そのほとんどは東京ではメジャーなので、特色があるかというと難しいところですが、博多をキーワードにしてメニュー構成がされているので、博多出張に来ているような疑似体験ができます。
加えて、単体で買うとそれなりのお値段がする“やまやの明太子”を、食べ放題にしたり、夜のコースのお土産に付けたりと、製造メーカー直営店ならではの大盤振舞いは、他店では真似のできない特徴です。
料理は、昼の定食にせよ、夜のコース料理にせよ、期待をちゃんと上回る美味しいもので、価格も合わせて考えると、コスパはかなり良好です。
自分の職場の近くに合ったら、ランチや飲み会のローテーション入り間違いなしの良いお店です。
浜松町近辺でのランチや、美味しいもつ鍋をリーズナブルに楽しみたい時におススメです~♪
ごちそうさまでした~!
お読みいただいてありがとうございます~!
★池袋グルメ探検隊は、ブログランキングに参加しています~!★
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっとクリックしていただけると、たいへん嬉しいです~!
(=´ー`)ノヨロシクデス

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ