大塚の地元で愛されている庶民価格のうなぎ居酒屋=うな鐵
『以前のように気軽に立ち寄れる、リーズナブルなうなぎ屋さん~♪』
~うな鐵・大塚店
■今日は、大塚で週末ランチです。
中小オフィスビルが立ち並ぶ大塚の街は、休日は人通りもまばらでのんびりした雰囲気です。
ちょうどランチタイムなので、ふっと思い付いたのが、平日は昼も夜も混んでいる、とあるうなぎ屋さんです。
■食べログで、大エリア区分“大塚・巣鴨・駒込・赤羽”エリアの“うなぎ・どじょう”人気順ランキングを見てみます。
(1店だけですが、店名をクリックすると、過去の訪問時のブログ記事を参照できます。よかったら見てみて下さいね~♪)
第1位 【赤羽】 鯉とうなぎのまるます家・総本店 (居酒屋、うなぎ、魚介・海鮮料理)
第2位 【赤羽】 川栄 (うなぎ、焼鳥、鳥料理) <未訪問>
第3位 【巣鴨】 八ツ目や にしむら (うなぎ、魚介・海鮮料理) <未訪問>
第4位 【大塚】 大塚 三浦屋 (ふぐ、うなぎ、すっぽん) <未訪問>
第5位 【大塚】 うな鐵・大塚店 (うなぎ、居酒屋) <未訪問>
第6位 【駒込】 活鰻の店 つぐみ庵 (うなぎ) <未訪問>
第7位 【大塚】 大和田・本店 (うなぎ、割烹・小料理、魚介・海鮮料理) <未訪問>
第8位 【大塚】 吉松亭 (馬肉料理、鍋、うなぎ) <未訪問>
第9位 【十条】 和孝 (うなぎ) <未訪問>
第10位 【田端】 源氏 (うなぎ、焼鳥、割烹・小料理) <未訪問>
こう見渡してみると、地元なのに今まで気付かなかったのですが、大塚は割りとうなぎ屋さんが充実しているんですね。
今日のターゲットは、第5位の“うな鐵・大塚店”です。

■ちなみに、“うな鐵”と名前が付くうなぎ屋さんは、都内でもいくつかありますが、それぞれの関係はあったりなかったり。まるで日本蕎麦の“藪蕎麦”のようですね。
食べログで、エリアを“東京都”全域、検索ワードを“うな鐵”として検索してみると、8軒ほどヒットします。人気順に並べると次のとおりです。
第1位 【新 宿】 新宿 うな鐵 (うなぎ) ←訪問済み・ブログ参照できます!
第2位 【渋 谷】 元祖 うな鐵 (うなぎ)
第3位 【浅 草】 浅草 うな鐵 (うなぎ、焼鳥、串焼き)
第4位 【池 袋】 うな鐵・池袋本店 (うなぎ)
第5位 【大 塚】 うな鐵・大塚店 (うなぎ、居酒屋)
第6位 【西 日 暮 里】 うな鐵将 (うなぎ、串焼き、居酒屋)
第7位 【祖師ヶ谷大蔵】 うな鐵 (うなぎ)
第8位 【浅 草】 浅草 うな鐵・浅草駅前本店 (うなぎ、串焼き)
いろんなお店が“本店”とか“元祖”とか名乗っていて、不思議な感じです。おそらく日本で商標制度が確立する前から存在する店名なんでしょうね。
■“うな鐵・大塚店”は、1992(平成4)年にオープンした、国産天然うなぎを売りにしたうなぎ屋です。
池袋の“うな鐵・池袋本店”の暖簾分け(フランチャイズ)店なんだそうで、兄弟店が大宮にあるそうです。
お店のHPでは、次のようにお店の特徴を紹介しています。
********************************************
【国産うなぎを大衆価格で! 味にも自信あり】
活鰻を使い職人の技と秘伝のたれで焼き上げています。
きも、短尺、串巻き、ひれ、ばら、レバー、かぶと等うなぎを素材とした串焼きは当店のかんばんメニューです。お食事のお客様、串焼き、一品料理で一杯のお客様、又一杯の後、お食事のお客様と、お気軽にお越しください。
うなぎ資源激減による価格高騰の為メニュー価格変更を余儀なくされましたができる限り抑えてがんばっています。
又価格を抑えた商品も新たに取り揃えています。ランチでは、炭火焼魚定食3種650円。月替わりで日本全国の地酒を厳選し、一合650円(冷酒)で出しています。
うな重、蒲焼、串焼き、一品料理、飲物各種
当店はうな重、うな丼等お食事はもちろん、串焼き、一品料理で一杯呑む居酒屋風うなぎ料理店です。 お一人でもグループでも気軽に入れて、飲物も豊富に取り揃えています。又、うなぎ以外のメニューも取り揃えています。
********************************************
なるほど。近年のうなぎ価格高騰のあおりを受けながらも、単に価格転嫁するだけではなく工夫して対応していらっしゃるようですね。気軽にうなぎを食べたい人には嬉しい限りです~♪
■お店は、JR大塚駅北口から行くと、駅舎を出て駅前ロータリーの左斜め前方向に一直線に伸びる商店街を80mほど進んだ右側にあります。徒歩3分以内です。
お店に着いたのは、11:50ごろです。週末のお昼ということで商店街の人出もまだ少ない時間帯です。
お店に入るとすぐ右手に炭焼き台と厨房があり、手前から奥に向けてカウンター席が10席ほどあり、厨房奥の部屋にテーブル席があります。合わせて27席だそうです。
入店時は、奥に数人いたようですが、カウンター席は一番乗りです。やがて一気に混み始め、10分後にはカウンターは満席になります。
以前、週末の夕方18時ぐらいに来た時は満席で入店できなかったこともあったので、地元に支持される人気店なんでしょうね。

■それもそのはずで、メニューリストを見ると、まるでうなぎ価格高騰前のようなお値段が付いています。
“うな丼”が1,290円、“うな重”や“定食(蒲焼 or 白焼)”が梅・竹・松の順に1,860円、2,270円、2,900円といった具合です。サイズは分かりませんが、安易な価格転嫁をしていないことがよく分かります。
あと、メニューを眺めると、うなぎを使った一品料理が充実していることに気付きます。特に7種類ある“鰻串焼”が気になります。
そこで、昼から飲むつもりはなかったのですが、まずは“鰻串焼”3種類とビールをもらうことにします。
【まずはビールで乾杯~!】

■隊長の発案でビールを飲むことになったので、ここは軽く1杯ということで、“ビール(大)”(600円)をもらいます。
ぐびっ、ぐびっ、ぐびっ、ぷは~! ヾ(*´∀`*)ノ
週末昼から飲んじゃうって、禁断の領域に入るような、不思議な喜びを感じてしまいます~♪
【お通し】(@220円)

■お酒を注文すると、お通しが強制的に出て来ます。大根の千切りに、少量の高菜と実山椒が乗ったものです。
“うな鐵”のお通しといえば、他店でもこの大根千切りが出てくるようで、昔からの定番なんでしょうか。
【串焼き3種】(@180円×3)

■ちょうど、焼き場をサイドから見るようなカウンター席に座ったので、焼いている様子を眺めながらゆっくり待ちます~♪

■注文してから3分後、“鰻串焼”3種類(写真右手前から“ひれ焼”、“かぶと”、“ばら身”)が出て来ます。メニューに記載されている解説は次のとおりです。
・ひれ焼 …うなぎの背びれをにらに巻いたもので焼き立てが通の味です。
・かぶと …うなぎの頭を圧力釜で蒸しやわらかくしたものでカルシウムたっぷりです。
・ばら身 …うなぎの向こう骨で歯応えをお楽しみ下さい。
他にも、“きも焼”、“レバ焼”、“串巻き”、“短尺”があったのですが、次回以降の楽しみに取っておきます。

■さっそく、焼きたての鰻串焼をいただきます。まずは、“ひれ焼”から。
むむむ、、、
これは、ウマ━━━(*´∀`*)o^∀^o)*´Д`*)━━━イ!!!!!!
串に刺したニラの周りにうなぎのヒレがぐるぐる巻かれているのですが、柔らかな食感のヒレ近くの身には濃厚な旨味があり、酒のつまみとして絶品です。タレはさらっとして、やや甘みのある自然な風合いのものです。
“かしら”は、ちょっと硬そうなイメージがありますが、まったくそんなことはなく、噛まずともほろっと崩れるほど柔らかい一品です。
“ばら身”は別名“向こう骨”と言いますが、実際は背骨の周りの身のことで、通常の身と比べると歯応えがあり、強い旨味があります。こちらもお酒のつまみとして良いですね。
【うな丼】(@1,290円)

■ちょうど“鰻串焼”を食べてる間に、うな丼のうなぎが焼き場で焼かれています。
表を焼いて、ひっくり返して裏を焼いて、タレにどぼんと浸けては、また焼くといった具合に、一部始終の工程を眺めることができます。テンションが上がりますね~♪

■最初に味噌汁とお新香が運ばれて来て、最後に主役の“うな丼”が出て来ます。
うな丼は、ちょっと小ぶりのどんぶりに入っていて、うなぎのサイズはお世辞にも大きいとは言えませんが、しっかりと肉厚で美味しそうです。

■それでは、さっそくうなぎを食べてみます。
むむむ、、、
これは、かなり美味しいですね~! ヾ(*´∀`*)ノ
うなぎの身は、炭火焼の香ばしさを纏いながらふっくらと仕上がっていて、噛むほどに旨味が口いっぱいに広がります。
うなぎのタレは、やや甘めでさらっとしたもので、主張しすぎずさりげなくうなぎの美味しさを引き立てます。
うなぎを乗せる前にご飯にもタレを掛けているので、ご飯にもいい具合に均等にタレが行き渡っています。
土用の丑の日以来、久しぶりにうなぎを食べますが、やっぱりうなぎは美味しいですね~♪ ヾ(*´∀`*)ノ
うなぎの量は少ないので、食事としては物足りない感じはありますが、飲みの締めには良さそうです~♪

■味噌汁は、白味噌メインの合わせ味噌で、さっぱりした仕上がりのもの。この方が、うな丼に合いますね。

■お新香は、オーソドックスな大根、にんじん、きゅうり、白菜です。うな丼の合間に、さっぱりして良いですね。
■総括としては、美味しい国産うなぎがリーズナブルな価格でいただける、居酒屋利用にも勝手が良いうなぎ屋さんです。
街の普通のうなぎ屋でも、並のうな重が2,500円以上になっている中にあっては、“うな丼”が1,200円、“うな重”が1,800円からという価格設定は嬉しい限りです。
また、高級店との調理工程上の違いは、注文してからさばくわけではない点だけで、手間のかかる仕込みが必要な“鰻串焼”などの一品メニューも用意されているので、以前のような“うなぎ屋飲み”も気軽に楽しめます。
探検隊としては、大塚近辺でうなぎを食べたい時は、今後使わせていただこうと思います。おススメですよ~!
ごちそうさまでした~!
お読みいただいてありがとうございます~!
★池袋グルメ探検隊は、ブログランキングに参加しています~!★
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっとクリックしていただけると、たいへん嬉しいです~!
(=´ー`)ノヨロシクデス

にほんブログ村

人気ブログランキング
~うな鐵・大塚店
■今日は、大塚で週末ランチです。
中小オフィスビルが立ち並ぶ大塚の街は、休日は人通りもまばらでのんびりした雰囲気です。
ちょうどランチタイムなので、ふっと思い付いたのが、平日は昼も夜も混んでいる、とあるうなぎ屋さんです。
■食べログで、大エリア区分“大塚・巣鴨・駒込・赤羽”エリアの“うなぎ・どじょう”人気順ランキングを見てみます。
(1店だけですが、店名をクリックすると、過去の訪問時のブログ記事を参照できます。よかったら見てみて下さいね~♪)
第1位 【赤羽】 鯉とうなぎのまるます家・総本店 (居酒屋、うなぎ、魚介・海鮮料理)
第2位 【赤羽】 川栄 (うなぎ、焼鳥、鳥料理) <未訪問>
第3位 【巣鴨】 八ツ目や にしむら (うなぎ、魚介・海鮮料理) <未訪問>
第4位 【大塚】 大塚 三浦屋 (ふぐ、うなぎ、すっぽん) <未訪問>
第5位 【大塚】 うな鐵・大塚店 (うなぎ、居酒屋) <未訪問>
第6位 【駒込】 活鰻の店 つぐみ庵 (うなぎ) <未訪問>
第7位 【大塚】 大和田・本店 (うなぎ、割烹・小料理、魚介・海鮮料理) <未訪問>
第8位 【大塚】 吉松亭 (馬肉料理、鍋、うなぎ) <未訪問>
第9位 【十条】 和孝 (うなぎ) <未訪問>
第10位 【田端】 源氏 (うなぎ、焼鳥、割烹・小料理) <未訪問>
こう見渡してみると、地元なのに今まで気付かなかったのですが、大塚は割りとうなぎ屋さんが充実しているんですね。
今日のターゲットは、第5位の“うな鐵・大塚店”です。

■ちなみに、“うな鐵”と名前が付くうなぎ屋さんは、都内でもいくつかありますが、それぞれの関係はあったりなかったり。まるで日本蕎麦の“藪蕎麦”のようですね。
食べログで、エリアを“東京都”全域、検索ワードを“うな鐵”として検索してみると、8軒ほどヒットします。人気順に並べると次のとおりです。
第1位 【新 宿】 新宿 うな鐵 (うなぎ) ←訪問済み・ブログ参照できます!
第2位 【渋 谷】 元祖 うな鐵 (うなぎ)
第3位 【浅 草】 浅草 うな鐵 (うなぎ、焼鳥、串焼き)
第4位 【池 袋】 うな鐵・池袋本店 (うなぎ)
第5位 【大 塚】 うな鐵・大塚店 (うなぎ、居酒屋)
第6位 【西 日 暮 里】 うな鐵将 (うなぎ、串焼き、居酒屋)
第7位 【祖師ヶ谷大蔵】 うな鐵 (うなぎ)
第8位 【浅 草】 浅草 うな鐵・浅草駅前本店 (うなぎ、串焼き)
いろんなお店が“本店”とか“元祖”とか名乗っていて、不思議な感じです。おそらく日本で商標制度が確立する前から存在する店名なんでしょうね。
■“うな鐵・大塚店”は、1992(平成4)年にオープンした、国産天然うなぎを売りにしたうなぎ屋です。
池袋の“うな鐵・池袋本店”の暖簾分け(フランチャイズ)店なんだそうで、兄弟店が大宮にあるそうです。
お店のHPでは、次のようにお店の特徴を紹介しています。
********************************************
【国産うなぎを大衆価格で! 味にも自信あり】
活鰻を使い職人の技と秘伝のたれで焼き上げています。
きも、短尺、串巻き、ひれ、ばら、レバー、かぶと等うなぎを素材とした串焼きは当店のかんばんメニューです。お食事のお客様、串焼き、一品料理で一杯のお客様、又一杯の後、お食事のお客様と、お気軽にお越しください。
うなぎ資源激減による価格高騰の為メニュー価格変更を余儀なくされましたができる限り抑えてがんばっています。
又価格を抑えた商品も新たに取り揃えています。ランチでは、炭火焼魚定食3種650円。月替わりで日本全国の地酒を厳選し、一合650円(冷酒)で出しています。
うな重、蒲焼、串焼き、一品料理、飲物各種
当店はうな重、うな丼等お食事はもちろん、串焼き、一品料理で一杯呑む居酒屋風うなぎ料理店です。 お一人でもグループでも気軽に入れて、飲物も豊富に取り揃えています。又、うなぎ以外のメニューも取り揃えています。
********************************************
なるほど。近年のうなぎ価格高騰のあおりを受けながらも、単に価格転嫁するだけではなく工夫して対応していらっしゃるようですね。気軽にうなぎを食べたい人には嬉しい限りです~♪
■お店は、JR大塚駅北口から行くと、駅舎を出て駅前ロータリーの左斜め前方向に一直線に伸びる商店街を80mほど進んだ右側にあります。徒歩3分以内です。
お店に着いたのは、11:50ごろです。週末のお昼ということで商店街の人出もまだ少ない時間帯です。
お店に入るとすぐ右手に炭焼き台と厨房があり、手前から奥に向けてカウンター席が10席ほどあり、厨房奥の部屋にテーブル席があります。合わせて27席だそうです。
入店時は、奥に数人いたようですが、カウンター席は一番乗りです。やがて一気に混み始め、10分後にはカウンターは満席になります。
以前、週末の夕方18時ぐらいに来た時は満席で入店できなかったこともあったので、地元に支持される人気店なんでしょうね。

■それもそのはずで、メニューリストを見ると、まるでうなぎ価格高騰前のようなお値段が付いています。
“うな丼”が1,290円、“うな重”や“定食(蒲焼 or 白焼)”が梅・竹・松の順に1,860円、2,270円、2,900円といった具合です。サイズは分かりませんが、安易な価格転嫁をしていないことがよく分かります。
あと、メニューを眺めると、うなぎを使った一品料理が充実していることに気付きます。特に7種類ある“鰻串焼”が気になります。
そこで、昼から飲むつもりはなかったのですが、まずは“鰻串焼”3種類とビールをもらうことにします。
【まずはビールで乾杯~!】

■隊長の発案でビールを飲むことになったので、ここは軽く1杯ということで、“ビール(大)”(600円)をもらいます。
ぐびっ、ぐびっ、ぐびっ、ぷは~! ヾ(*´∀`*)ノ
週末昼から飲んじゃうって、禁断の領域に入るような、不思議な喜びを感じてしまいます~♪
【お通し】(@220円)

■お酒を注文すると、お通しが強制的に出て来ます。大根の千切りに、少量の高菜と実山椒が乗ったものです。
“うな鐵”のお通しといえば、他店でもこの大根千切りが出てくるようで、昔からの定番なんでしょうか。
【串焼き3種】(@180円×3)

■ちょうど、焼き場をサイドから見るようなカウンター席に座ったので、焼いている様子を眺めながらゆっくり待ちます~♪

■注文してから3分後、“鰻串焼”3種類(写真右手前から“ひれ焼”、“かぶと”、“ばら身”)が出て来ます。メニューに記載されている解説は次のとおりです。
・ひれ焼 …うなぎの背びれをにらに巻いたもので焼き立てが通の味です。
・かぶと …うなぎの頭を圧力釜で蒸しやわらかくしたものでカルシウムたっぷりです。
・ばら身 …うなぎの向こう骨で歯応えをお楽しみ下さい。
他にも、“きも焼”、“レバ焼”、“串巻き”、“短尺”があったのですが、次回以降の楽しみに取っておきます。

■さっそく、焼きたての鰻串焼をいただきます。まずは、“ひれ焼”から。
むむむ、、、
これは、ウマ━━━(*´∀`*)o^∀^o)*´Д`*)━━━イ!!!!!!
串に刺したニラの周りにうなぎのヒレがぐるぐる巻かれているのですが、柔らかな食感のヒレ近くの身には濃厚な旨味があり、酒のつまみとして絶品です。タレはさらっとして、やや甘みのある自然な風合いのものです。
“かしら”は、ちょっと硬そうなイメージがありますが、まったくそんなことはなく、噛まずともほろっと崩れるほど柔らかい一品です。
“ばら身”は別名“向こう骨”と言いますが、実際は背骨の周りの身のことで、通常の身と比べると歯応えがあり、強い旨味があります。こちらもお酒のつまみとして良いですね。
【うな丼】(@1,290円)

■ちょうど“鰻串焼”を食べてる間に、うな丼のうなぎが焼き場で焼かれています。
表を焼いて、ひっくり返して裏を焼いて、タレにどぼんと浸けては、また焼くといった具合に、一部始終の工程を眺めることができます。テンションが上がりますね~♪

■最初に味噌汁とお新香が運ばれて来て、最後に主役の“うな丼”が出て来ます。
うな丼は、ちょっと小ぶりのどんぶりに入っていて、うなぎのサイズはお世辞にも大きいとは言えませんが、しっかりと肉厚で美味しそうです。

■それでは、さっそくうなぎを食べてみます。
むむむ、、、
これは、かなり美味しいですね~! ヾ(*´∀`*)ノ
うなぎの身は、炭火焼の香ばしさを纏いながらふっくらと仕上がっていて、噛むほどに旨味が口いっぱいに広がります。
うなぎのタレは、やや甘めでさらっとしたもので、主張しすぎずさりげなくうなぎの美味しさを引き立てます。
うなぎを乗せる前にご飯にもタレを掛けているので、ご飯にもいい具合に均等にタレが行き渡っています。
土用の丑の日以来、久しぶりにうなぎを食べますが、やっぱりうなぎは美味しいですね~♪ ヾ(*´∀`*)ノ
うなぎの量は少ないので、食事としては物足りない感じはありますが、飲みの締めには良さそうです~♪

■味噌汁は、白味噌メインの合わせ味噌で、さっぱりした仕上がりのもの。この方が、うな丼に合いますね。

■お新香は、オーソドックスな大根、にんじん、きゅうり、白菜です。うな丼の合間に、さっぱりして良いですね。
■総括としては、美味しい国産うなぎがリーズナブルな価格でいただける、居酒屋利用にも勝手が良いうなぎ屋さんです。
街の普通のうなぎ屋でも、並のうな重が2,500円以上になっている中にあっては、“うな丼”が1,200円、“うな重”が1,800円からという価格設定は嬉しい限りです。
また、高級店との調理工程上の違いは、注文してからさばくわけではない点だけで、手間のかかる仕込みが必要な“鰻串焼”などの一品メニューも用意されているので、以前のような“うなぎ屋飲み”も気軽に楽しめます。
探検隊としては、大塚近辺でうなぎを食べたい時は、今後使わせていただこうと思います。おススメですよ~!
ごちそうさまでした~!
お読みいただいてありがとうございます~!
★池袋グルメ探検隊は、ブログランキングに参加しています~!★
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっとクリックしていただけると、たいへん嬉しいです~!
(=´ー`)ノヨロシクデス

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ