日本No.1グルメバーガー=ブラザーズ@人形町
『ド迫力のパワフル・グルメバーガー~♪』
~ブラザーズ -Brozers'- @人形町
■いまさらこんなことを言うのも変なのですが、食べ歩きって楽しいですよね。
特にランキングに沿ってお店を廻っているので、時には今までの自分なら選ばないジャンルのお店に行くことになります。
例えば、インド料理とか、グルメバーガーとか。
以前であれば、辛い料理が苦手だったのでインド料理はあり得ないし、ハンバーガーならモスバーガーが最高と思っていたので、高価なグルメバーガーなどあり得ません。
でも、その食べ慣れないジャンルに入って、徐々に経験値が上がってくると、違いもそれなりに分かってきて、さらに楽しくなるんですよね。
■今日は、ハンバーガーの経験値が上がってきた探検隊は、日本一(?)のグルメバーガー店にチャレンジしてみます。
(日本一と言っても、いつもの食べログ上のお話ですので、悪しからずです…)
食べログで、“エリア・駅”を指定しないで(空欄にして)、キーワードを“ハンバーガー”として検索すると、次の人気順ランキングが出てきます。 (※ハンバーガー専門店のみ。)
第1位 【東京都・人 形 町】 ブラザーズ <未訪問>
第2位 【東京都・本 郷】 ファイヤーハウス
第3位 【東京都・代 官 山】 ブラッカウズ <未訪問>
第4位 【東京都・五 反 田】 フランクリン・アベニュー <未訪問>
第5位 【東京都・三軒茶屋】 ベーカーバウンズ・三軒茶屋店 <未訪問>
もともと、食べログユーザーが東京都(首都圏)に多いので、人気店も東京に固まってしまうんでしょうね。
第2位の“ファイヤーハウス”には訪問済みなので、今日は天下取りに“ブラザーズ”に行ってみます。

■このお店はハンバーガー好きの店主さんが、オーストラリア・シドニーでハンバーガー修行をした後、2000年7月にオープンしました。
店頭に置いてあるメニューリストには、お店の食材へのこだわりがいろいろと記載されています。
・バンズは、“やや硬め”に焼いて、香ばしさと食感を出す。
・レタスは、食感と食べやすさを追求し、“折りたたみ式”を独自開発。
・メインの牛肉は、100%和牛の脂を配合しジューシーに。
・ソースは、BBQソースを使用し、やや濃い目の味に仕上げる。
なるほど。。。普通の人にも、イメージしやすい解説です。

■お店は、地下鉄人形町駅A3出口を出て、大通りを東に250m進み、2つ目の信号手前を右折、60m進んだ右側にあります。徒歩3分ほどです。
お店に着いたのは、休日の12:45ごろ。店内はテーブル席・カウンター席合わせて29席ありますが満席です。
外にも10人ぐらいの行列ができています。晴れた日ですが寒い中待つこと15分、やっとのことで入店です。
店内は赤色と木目を基調としていて、アメリカっぽい装飾物がいっぱいです。
店内を流れるポップなアメリカン・オールディーズが、雰囲気を盛り上げてくれます。

■メニューは、35種類のハンバーガーと4種類のホットドッグ、サラダ、スープ、その他フライ類があります。
ハンバーガーのお値段は1,000円から1,850円まで。さすが日本一!強気の価格設定です。
隊員は、口コミでも人気の高い、このお店の看板メニューともいえる“ロット・バーガー”(1,500円)とアイスコーヒー(400円)にします。
アボカド好きの隊長は、“アボカド・チーズバーガー”(1,300円)とホットティー(380円)を注文します。
それなりのお値段なので、日本一と言うのにふさわしいハンバーガーを期待しちゃいますよ~♪
【ロット・バーガー】

■来て見てびっくり! なんて背の高いハンバーガーなんでしょう。
というよりも、こんなに具材が多いと、そのまま上手く内容物を均等に食べられるわけはありません。
高さはゆうに12cmはありそうです。このため、内容物がずれないよう串が刺さっています。

■このロット・バーガーは、このお店の一番の売りだけあって、カウンター上部には、ロットバーガーの内容物が図示されています。
上から順に、バンズ、BBQソース、両面焼きの目玉焼き、焼きパイナップル、ベーコン、チェダーチーズ2枚、ビーフパテ、スライスオニオン、トマト、レタス、マヨネーズです。
肉類など、挟んである内容物の色んなところに黒胡椒が振ってあってあります。

■卓上にあるバーガー袋にハンバーガーを入れて食べてみます。
やはり、高さが10cm以上あるので、挟んである具材を、うまく均等に食べることはできません。
ただ、一口ごとに口に入る物の組合せが違うのですが、それ自体楽しいし、さらにお店の意図はしっかり伝わってきます。
ビーフ・パテはボリューム満点で、ひき肉を粗めに挽いてあり、噛み応えがあって、とてもジューシーです。BBQソースと黒胡椒ではっきりした味付けになっています。
バンズはしっかり焼けていてパリッとしているし、レタスはしゃきしゃき食感です。
あと、入っている具材の鮮度が良く、またバランスがいいですね。トータルで美味しいです。
個人的には、焼きパイナップルの甘酸っぱさが堪らなく好みですね~♪
【アボカド・チーズ・バーガー】

■このお店のアボガド・バーガーは、アボガドがディップ形式ではなく、切ったそのまま載せられています。
内容物を上からいうと、アボガド、ビーフパテ、スライスオニオン、トマト、レタス、マヨネーズです。
最上部のアボガドを見ると、上から黒胡椒が掛かっています。

■食べてみると、しっかりした量のアボガドが入っているので、肉とBBQソースの味が相当マイルドになります。
ビーフ・パテには、BBQソースだけでなく黒胡椒も掛かっているので、本来相当濃い味になっているはずです。
ただ、そこにアボガドが加わると、味にアボカドのコクが出るだけでなく、味付けもマイルドになるんです。
これなら、濃い目の味付けが苦手な人でも、ヘルシーな味わいでいただけます。
【ホット・ティー(アールグレイ)】

■ハンバーガーの前に出てきたホットティーは、香りの強いアールグレイとダージリンから選択です。
添えられているロータスのカラメル・ビスケットが新鮮で美味しいですね。(でもハンバーガーと関係のない英国製です…)
【アイス・コーヒー】

■こちらは、かなり普通のアイスコーヒーです。一応、写真をパチリ。
■総括としては、素材の組合せのバランスの良さと、はっきりした味付けに、ハンバーガーの作り手の意思を感じるお店です。
グルメバーガーのお店は、良い素材を使用し、その分お値段は高い点は共通ですが、その他の点では個性があるようです。
このお店の場合、パリッと硬めに焼いたバンズ、しゃきっとしたレタス、はっきりした味付けあたりに特徴があり、個性を形成しています。
一般受けするかという観点では、やはりはっきりした味付けが訴求力がありそうですね。
難しいことを言わなくても、このお店のハンバーガーは素直に美味しいので、一度はおススメです~♪
ごちそうさまでした~!

お読みいただいてありがとうございます~!
★池袋グルメ探検隊は、ブログランキングに参加しています~!★
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっとクリックしていただけると、たいへん嬉しいです~!
(=´ー`)ノヨロシクデス

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
~ブラザーズ -Brozers'- @人形町
■いまさらこんなことを言うのも変なのですが、食べ歩きって楽しいですよね。
特にランキングに沿ってお店を廻っているので、時には今までの自分なら選ばないジャンルのお店に行くことになります。
例えば、インド料理とか、グルメバーガーとか。
以前であれば、辛い料理が苦手だったのでインド料理はあり得ないし、ハンバーガーならモスバーガーが最高と思っていたので、高価なグルメバーガーなどあり得ません。
でも、その食べ慣れないジャンルに入って、徐々に経験値が上がってくると、違いもそれなりに分かってきて、さらに楽しくなるんですよね。
■今日は、ハンバーガーの経験値が上がってきた探検隊は、日本一(?)のグルメバーガー店にチャレンジしてみます。
(日本一と言っても、いつもの食べログ上のお話ですので、悪しからずです…)
食べログで、“エリア・駅”を指定しないで(空欄にして)、キーワードを“ハンバーガー”として検索すると、次の人気順ランキングが出てきます。 (※ハンバーガー専門店のみ。)
第1位 【東京都・人 形 町】 ブラザーズ <未訪問>
第2位 【東京都・本 郷】 ファイヤーハウス
第3位 【東京都・代 官 山】 ブラッカウズ <未訪問>
第4位 【東京都・五 反 田】 フランクリン・アベニュー <未訪問>
第5位 【東京都・三軒茶屋】 ベーカーバウンズ・三軒茶屋店 <未訪問>
もともと、食べログユーザーが東京都(首都圏)に多いので、人気店も東京に固まってしまうんでしょうね。
第2位の“ファイヤーハウス”には訪問済みなので、今日は天下取りに“ブラザーズ”に行ってみます。

■このお店はハンバーガー好きの店主さんが、オーストラリア・シドニーでハンバーガー修行をした後、2000年7月にオープンしました。
店頭に置いてあるメニューリストには、お店の食材へのこだわりがいろいろと記載されています。
・バンズは、“やや硬め”に焼いて、香ばしさと食感を出す。
・レタスは、食感と食べやすさを追求し、“折りたたみ式”を独自開発。
・メインの牛肉は、100%和牛の脂を配合しジューシーに。
・ソースは、BBQソースを使用し、やや濃い目の味に仕上げる。
なるほど。。。普通の人にも、イメージしやすい解説です。

■お店は、地下鉄人形町駅A3出口を出て、大通りを東に250m進み、2つ目の信号手前を右折、60m進んだ右側にあります。徒歩3分ほどです。
お店に着いたのは、休日の12:45ごろ。店内はテーブル席・カウンター席合わせて29席ありますが満席です。
外にも10人ぐらいの行列ができています。晴れた日ですが寒い中待つこと15分、やっとのことで入店です。
店内は赤色と木目を基調としていて、アメリカっぽい装飾物がいっぱいです。
店内を流れるポップなアメリカン・オールディーズが、雰囲気を盛り上げてくれます。

■メニューは、35種類のハンバーガーと4種類のホットドッグ、サラダ、スープ、その他フライ類があります。
ハンバーガーのお値段は1,000円から1,850円まで。さすが日本一!強気の価格設定です。
隊員は、口コミでも人気の高い、このお店の看板メニューともいえる“ロット・バーガー”(1,500円)とアイスコーヒー(400円)にします。
アボカド好きの隊長は、“アボカド・チーズバーガー”(1,300円)とホットティー(380円)を注文します。
それなりのお値段なので、日本一と言うのにふさわしいハンバーガーを期待しちゃいますよ~♪
【ロット・バーガー】

■来て見てびっくり! なんて背の高いハンバーガーなんでしょう。
というよりも、こんなに具材が多いと、そのまま上手く内容物を均等に食べられるわけはありません。
高さはゆうに12cmはありそうです。このため、内容物がずれないよう串が刺さっています。

■このロット・バーガーは、このお店の一番の売りだけあって、カウンター上部には、ロットバーガーの内容物が図示されています。
上から順に、バンズ、BBQソース、両面焼きの目玉焼き、焼きパイナップル、ベーコン、チェダーチーズ2枚、ビーフパテ、スライスオニオン、トマト、レタス、マヨネーズです。
肉類など、挟んである内容物の色んなところに黒胡椒が振ってあってあります。

■卓上にあるバーガー袋にハンバーガーを入れて食べてみます。
やはり、高さが10cm以上あるので、挟んである具材を、うまく均等に食べることはできません。
ただ、一口ごとに口に入る物の組合せが違うのですが、それ自体楽しいし、さらにお店の意図はしっかり伝わってきます。
ビーフ・パテはボリューム満点で、ひき肉を粗めに挽いてあり、噛み応えがあって、とてもジューシーです。BBQソースと黒胡椒ではっきりした味付けになっています。
バンズはしっかり焼けていてパリッとしているし、レタスはしゃきしゃき食感です。
あと、入っている具材の鮮度が良く、またバランスがいいですね。トータルで美味しいです。
個人的には、焼きパイナップルの甘酸っぱさが堪らなく好みですね~♪
【アボカド・チーズ・バーガー】

■このお店のアボガド・バーガーは、アボガドがディップ形式ではなく、切ったそのまま載せられています。
内容物を上からいうと、アボガド、ビーフパテ、スライスオニオン、トマト、レタス、マヨネーズです。
最上部のアボガドを見ると、上から黒胡椒が掛かっています。

■食べてみると、しっかりした量のアボガドが入っているので、肉とBBQソースの味が相当マイルドになります。
ビーフ・パテには、BBQソースだけでなく黒胡椒も掛かっているので、本来相当濃い味になっているはずです。
ただ、そこにアボガドが加わると、味にアボカドのコクが出るだけでなく、味付けもマイルドになるんです。
これなら、濃い目の味付けが苦手な人でも、ヘルシーな味わいでいただけます。
【ホット・ティー(アールグレイ)】

■ハンバーガーの前に出てきたホットティーは、香りの強いアールグレイとダージリンから選択です。
添えられているロータスのカラメル・ビスケットが新鮮で美味しいですね。(でもハンバーガーと関係のない英国製です…)
【アイス・コーヒー】

■こちらは、かなり普通のアイスコーヒーです。一応、写真をパチリ。
■総括としては、素材の組合せのバランスの良さと、はっきりした味付けに、ハンバーガーの作り手の意思を感じるお店です。
グルメバーガーのお店は、良い素材を使用し、その分お値段は高い点は共通ですが、その他の点では個性があるようです。
このお店の場合、パリッと硬めに焼いたバンズ、しゃきっとしたレタス、はっきりした味付けあたりに特徴があり、個性を形成しています。
一般受けするかという観点では、やはりはっきりした味付けが訴求力がありそうですね。
難しいことを言わなくても、このお店のハンバーガーは素直に美味しいので、一度はおススメです~♪
ごちそうさまでした~!

お読みいただいてありがとうございます~!
★池袋グルメ探検隊は、ブログランキングに参加しています~!★
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっとクリックしていただけると、たいへん嬉しいです~!
(=´ー`)ノヨロシクデス


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ