鶏の穴〔3回目〕(2杯目)=池袋ラーメン店めぐり(その89)
『見た目と違ってすごく辛いんです~!』
~鶏の穴
■今日は、探検隊のお気に入りの一つ、“鶏の穴”を訪問します。
半年振りぐらいに訪問するので、すごく楽しみです。
ポタージュのような鶏スープが頭に浮かんで、食欲がふつふつと湧いてきます。

■久しぶりに食べログで、池袋のランキングを確認してみましょう。
人気順ランキングの第20位までですが、探検隊はもちろんすべて訪問済みです。
今回は、池袋グルメ探検隊のコメント入りでどうぞ。(おすすめ店には、★を付けちゃいます。外しませんよ~!)
第1位 屯ちん・池袋本店 …東京豚骨というジャンルを確立。背脂ちゃっちゃ系。
第2位 瞠・池袋店★ …魚介にウェイトを置いた洗練された濃厚魚介豚骨。
第3位 蒙古タンメン中本・池袋店★ …辛旨日本一を標榜。実際も激辛、激ウマ。
第4位 麺創房 無敵家★ …バランスが良く、安定感のある濃厚豚骨。行列の長さは池袋No.1。
第5位 東池袋大勝軒 …言わずと知れた老舗。つけ麺の開祖。
第6位 馳走麺 狸穴★ …濃厚魚介豚骨の最終形。探検隊推奨店No.1。
第7位 麺屋 ごとう …旧東池袋大勝軒を継承。信者多し。
第8位 つけめん屋やすべえ …老若男女幅広く人気の甘酸っぱ系あっさりつけ麺。
第9位 ラーメン二郎・池袋東口店★ …ジロリアンの北の聖地。黙々とひたすら味わうべし。
第10位 まるきゅうらあめん …濃い味付けの塩ラーメンが人気。
第11位 光麺・池袋本店 …安定した濃厚豚骨。女性にもターゲットを拡大し、デザートも充実。(*)
第12位 鶏の穴★ …ポタージュのような旨み凝縮鶏スープ。
第13位 つけ麺 椿★ …濃厚魚介豚骨形の中でも、特に濃厚で旨みがしっかりしたつけ麺。
第14位 ばんからら~めん …脂を大量投入し、ひたすらパワフルを追及。
第15位 創新麺庵 生粋。池袋本店 …異色の焼き秋刀魚ラーメン。
第16位 麺処 花田★ …完成度が高いニュータイプの濃厚味噌ラーメン。
第17位 なんつッ亭・池袋店 …マー油投入豚骨ラーメン。
第18位 一蘭・池袋東口店 …オーソドックスな博多豚骨ラーメン。話をせず孤高に味わうべし。
第19位 麺屋武蔵 二天 …メニューリニューアル後、バランス良好。
第20位 光麺・池袋西口店 …(第11位(*)と同じ)

■このお店のメニューは、すべて鶏系スープで、白鶏らーめん(濃厚白湯スープ)、赤鶏らーめん(辛味スープ)、つけめん(白湯スープ)の3種類です。
辛い物に目がない隊長は問答無用、辛味スープの“赤鶏らーめん”(720円)です。訪問3回連続です。
隊長・隊員とも、すごくお腹が空いていたので、大盛りにしようか迷ったのですが、代わりに名物“鶏めし”(300円)を注文します。
【赤鶏らーめん】

■まずは、スープから味わってみます。
むむむ、意外にも一口目から、めっちゃ辛い~!見た目が全く辛そうに見えないので、すごいギャップです。
隊員はすぐに反応しておでこから汗が出てきますが、隊長は平気で、このぐらいが良いんだそうです。
じっくりスープを見ると、一味唐辛子が見えます。トッピングの鶏そぼろもピリッと辛いですね。
辛いながらも、ベースのスープは“白鶏らーめん”と同じ、美味しいポタージュ系濃厚鶏スープです。
鶏と野菜を骨が解けるまで炊き上げ、摩り下ろしジャガイモ&コーンでとろみを付けたものです。
端的に表現すると、“濃厚ウマ辛鶏スープ”とでも言ったところでしょうか~♪

■続いて、中ストレート麺を食べてみます。
これも“白鶏らーめん”と共通で、適度な噛み応えの素直なストレート麺です。
噛んだ時の、小麦のほのかな香りと甘味が美味しい麺です。
■辛味の入った濃厚鶏スープは適度なとろみがあり、中ストレート麺にしっかり絡みます。
辛味が入って更に個性的になったスープには、素直な性格の麺が良く合います。
麺がスープを引き立てるような、ラーメンの構成です。

■具材は、鶏チャーシュー、鶏そぼろ、メンマ、わけぎです。
鶏スープなので、鶏チャーシューとスパイシーな鶏そぼろは、もちろんぴったりです。
スープが濃厚なので、アクセントのわけぎが良い役割を果たしています。
【鶏めし】

■この“鶏めし”は、牛丼のように、醤油、酒、砂糖で味付けされているようです。生姜も入っていますね。
味の染みた鶏肉は柔らかくて、肉に付いた皮の脂身がジューシーです。ごはんがとっても進みます。
上から振り掛けたわけぎ&白ゴマ、鶏と一緒に煮た玉ネギ、生姜が効いています。
■総括としては、このお店の看板メニュー“白鶏らーめん”と見た目・構成要素はほぼ同じですが、本格的な辛さで全く違う一杯になっています。
ベースとなっている“白鶏らーめん”の、スープ、麺、具材の各要素のレベルが高く、要素間のバランスが良いので、ひとひねりしても完成度は高いままなんでしょうね。
おすすめレベルは、引き続き6★(超おすすめ~!)です~♪
お読みいただいてありがとうございます~!
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっと3つクリックお願いします!
(=´ー`)ノヨロシクデス

にほんブログ村
~鶏の穴
■今日は、探検隊のお気に入りの一つ、“鶏の穴”を訪問します。
半年振りぐらいに訪問するので、すごく楽しみです。
ポタージュのような鶏スープが頭に浮かんで、食欲がふつふつと湧いてきます。

■久しぶりに食べログで、池袋のランキングを確認してみましょう。
人気順ランキングの第20位までですが、探検隊はもちろんすべて訪問済みです。
今回は、池袋グルメ探検隊のコメント入りでどうぞ。(おすすめ店には、★を付けちゃいます。外しませんよ~!)
第1位 屯ちん・池袋本店 …東京豚骨というジャンルを確立。背脂ちゃっちゃ系。
第2位 瞠・池袋店★ …魚介にウェイトを置いた洗練された濃厚魚介豚骨。
第3位 蒙古タンメン中本・池袋店★ …辛旨日本一を標榜。実際も激辛、激ウマ。
第4位 麺創房 無敵家★ …バランスが良く、安定感のある濃厚豚骨。行列の長さは池袋No.1。
第5位 東池袋大勝軒 …言わずと知れた老舗。つけ麺の開祖。
第6位 馳走麺 狸穴★ …濃厚魚介豚骨の最終形。探検隊推奨店No.1。
第7位 麺屋 ごとう …旧東池袋大勝軒を継承。信者多し。
第8位 つけめん屋やすべえ …老若男女幅広く人気の甘酸っぱ系あっさりつけ麺。
第9位 ラーメン二郎・池袋東口店★ …ジロリアンの北の聖地。黙々とひたすら味わうべし。
第10位 まるきゅうらあめん …濃い味付けの塩ラーメンが人気。
第11位 光麺・池袋本店 …安定した濃厚豚骨。女性にもターゲットを拡大し、デザートも充実。(*)
第12位 鶏の穴★ …ポタージュのような旨み凝縮鶏スープ。
第13位 つけ麺 椿★ …濃厚魚介豚骨形の中でも、特に濃厚で旨みがしっかりしたつけ麺。
第14位 ばんからら~めん …脂を大量投入し、ひたすらパワフルを追及。
第15位 創新麺庵 生粋。池袋本店 …異色の焼き秋刀魚ラーメン。
第16位 麺処 花田★ …完成度が高いニュータイプの濃厚味噌ラーメン。
第17位 なんつッ亭・池袋店 …マー油投入豚骨ラーメン。
第18位 一蘭・池袋東口店 …オーソドックスな博多豚骨ラーメン。話をせず孤高に味わうべし。
第19位 麺屋武蔵 二天 …メニューリニューアル後、バランス良好。
第20位 光麺・池袋西口店 …(第11位(*)と同じ)

■このお店のメニューは、すべて鶏系スープで、白鶏らーめん(濃厚白湯スープ)、赤鶏らーめん(辛味スープ)、つけめん(白湯スープ)の3種類です。
辛い物に目がない隊長は問答無用、辛味スープの“赤鶏らーめん”(720円)です。訪問3回連続です。
隊長・隊員とも、すごくお腹が空いていたので、大盛りにしようか迷ったのですが、代わりに名物“鶏めし”(300円)を注文します。
【赤鶏らーめん】

■まずは、スープから味わってみます。
むむむ、意外にも一口目から、めっちゃ辛い~!見た目が全く辛そうに見えないので、すごいギャップです。
隊員はすぐに反応しておでこから汗が出てきますが、隊長は平気で、このぐらいが良いんだそうです。
じっくりスープを見ると、一味唐辛子が見えます。トッピングの鶏そぼろもピリッと辛いですね。
辛いながらも、ベースのスープは“白鶏らーめん”と同じ、美味しいポタージュ系濃厚鶏スープです。
鶏と野菜を骨が解けるまで炊き上げ、摩り下ろしジャガイモ&コーンでとろみを付けたものです。
端的に表現すると、“濃厚ウマ辛鶏スープ”とでも言ったところでしょうか~♪

■続いて、中ストレート麺を食べてみます。
これも“白鶏らーめん”と共通で、適度な噛み応えの素直なストレート麺です。
噛んだ時の、小麦のほのかな香りと甘味が美味しい麺です。
■辛味の入った濃厚鶏スープは適度なとろみがあり、中ストレート麺にしっかり絡みます。
辛味が入って更に個性的になったスープには、素直な性格の麺が良く合います。
麺がスープを引き立てるような、ラーメンの構成です。

■具材は、鶏チャーシュー、鶏そぼろ、メンマ、わけぎです。
鶏スープなので、鶏チャーシューとスパイシーな鶏そぼろは、もちろんぴったりです。
スープが濃厚なので、アクセントのわけぎが良い役割を果たしています。
【鶏めし】

■この“鶏めし”は、牛丼のように、醤油、酒、砂糖で味付けされているようです。生姜も入っていますね。
味の染みた鶏肉は柔らかくて、肉に付いた皮の脂身がジューシーです。ごはんがとっても進みます。
上から振り掛けたわけぎ&白ゴマ、鶏と一緒に煮た玉ネギ、生姜が効いています。
■総括としては、このお店の看板メニュー“白鶏らーめん”と見た目・構成要素はほぼ同じですが、本格的な辛さで全く違う一杯になっています。
ベースとなっている“白鶏らーめん”の、スープ、麺、具材の各要素のレベルが高く、要素間のバランスが良いので、ひとひねりしても完成度は高いままなんでしょうね。
おすすめレベルは、引き続き6★(超おすすめ~!)です~♪
お読みいただいてありがとうございます~!
もしよろしければ、下の3つの絵↓をポチポチポチっと3つクリックお願いします!
(=´ー`)ノヨロシクデス


にほんブログ村
